マクロ、はじめの一歩
2006年03月30日
(1コ前の記事の続き)(長文注意!)
で、すぐに始めることを整理してみまーす。
その1:主食を「発芽玄米を混ぜた白米」のご飯にする。
すぐに玄米にしたいけど、我が家には実家からもらってきた精白米が4キロほど残っており。
処分するわけにはいかないし、実家に返すのも気が引けるので、発芽玄米を混ぜて食べることにします。で、このお米がなくなったら玄米に切り替える。
実は、実家では一時期(しかも結構長い間)、玄米100%だったので、いきなり玄米食にしても全然平気なのです。もともと玄米好きでした、ハイ。
その2:だしを自分でとって味噌汁を作る。
粉末だし各種、処分ですな。
さっそく昆布(利尻昆布・だし用)と干ししいたけを買ってきました!
いまうちにある味噌は普通のだけど、だし入りじゃないからとりあえずこれを使おう(無添加生って書いてあるし。意味わからないけど)。
もともと味噌汁は具沢山派なので、だしなしですませちゃうことが多かったです。面倒な時はこの方式で。(←思いっきり母親のやり方を踏襲している。こわっ)
その3:肉、卵、乳製品、砂糖は避ける、買わない。
あれ、魚が抜けてるぞって思いました?
えっと、発芽玄米入り白米の間は、白身魚はときどきOKということにしました。欲しくなりそうな予感がしたので。もちろん、欲しくならなかったら食べませーん。
もともと自炊ではほとんど肉を使っていなかったので、それは無理なく。
常備していた卵とヨーグルトはちょうど切らしていたので、そのまま。
問題は、いま冷蔵庫に入っているチーズとバター。自分でパンを焼いていたので、普通のバターと食塩不使用バターと両方ありますよぉ。。こっそり実家の冷蔵庫に入れてくるか(爆
あー、でもベーコンとか卵とかってお弁当にも便利だからよく使ってたんですよねー。好きだからというより便利だから。ちゃんとこれに代わる便利屋さんを見つけなければ。
その4:うどん、そば、パスタ、パンは続けて食べない。全粒ものに切り替える。
いまあるパスタがなくなったら、次は全粒のを買おう。これもときどき食べていたから大丈夫。
パスタ以外は手に入りにくそうだから、自然と食べる回数が減るんだろうな。
麺類、パン、大好きだったんだけどな。マクロで美味しいものを見つけよう。
その5:豆乳は温めて飲むか料理に使う。
ひとり暮らし始めてから牛乳はほとんど買わない、筋金入りの豆乳党です。
マメ臭いのだーいすきっ。
よく利用するディスカウント店、マルサン有機豆乳無調整1000mlが197円。
冷蔵庫には常に2パック以上入ってます。。とにかく消費するのでストックしていないと心配で。
でも、どうやらガブガブ飲んではいけないらしい。。
特にそのまま(冷たいまま)飲んでは良くないとのこと。これからは温めて飲みます。
もともと冬の間は毎朝、温めた豆乳に味噌を溶いて飲んでました。甘くなってコクが出て美味しくて~(うっとり)。暖かくなっても冷え冷えでがぶ飲みは禁止ですな。
その6:野菜やその他の食材を買うときはなるべく質の良いものを選ぶ。
まぁ、「なるべく」というのがミソです(笑
でもいままでは厚揚げに膨張剤が使われてるなんて意識したこともなかったし、いちいち表示を見るようになっただけで発見の山。なるべく意識していいもの、安全なものを選ぶ。そのための勉強もしないとね。あとは経済的なところと折り合いもつけつつ。。
ふー、結構あるなぁ。でもできそう。ここまでは。(どうせガチガチにはやれないし。)
もともとアブラっこいものや甘いものは苦手。
焼肉、ラーメン、スナック菓子、清涼飲料の類にはまったく興味なしなので。
ちょっと心配なのは、エスニック大好き、スパイス大好きなところ。
シンガポールに住んでいたことがあるので、食の好みが東南アジアチックなんだな~。
あぁ、インドカレー作りのために集めたスパイスの行方は...?
と、いまのところ想像(&妄想)のみのはじめの一歩。
かなーりヨチヨチ歩きではありますが、明日から、なるべく、マシ、になるように!
で、すぐに始めることを整理してみまーす。
その1:主食を「発芽玄米を混ぜた白米」のご飯にする。
すぐに玄米にしたいけど、我が家には実家からもらってきた精白米が4キロほど残っており。
処分するわけにはいかないし、実家に返すのも気が引けるので、発芽玄米を混ぜて食べることにします。で、このお米がなくなったら玄米に切り替える。
実は、実家では一時期(しかも結構長い間)、玄米100%だったので、いきなり玄米食にしても全然平気なのです。もともと玄米好きでした、ハイ。
その2:だしを自分でとって味噌汁を作る。
粉末だし各種、処分ですな。
さっそく昆布(利尻昆布・だし用)と干ししいたけを買ってきました!
いまうちにある味噌は普通のだけど、だし入りじゃないからとりあえずこれを使おう(無添加生って書いてあるし。意味わからないけど)。
もともと味噌汁は具沢山派なので、だしなしですませちゃうことが多かったです。面倒な時はこの方式で。(←思いっきり母親のやり方を踏襲している。こわっ)
その3:肉、卵、乳製品、砂糖は避ける、買わない。
あれ、魚が抜けてるぞって思いました?
えっと、発芽玄米入り白米の間は、白身魚はときどきOKということにしました。欲しくなりそうな予感がしたので。もちろん、欲しくならなかったら食べませーん。
もともと自炊ではほとんど肉を使っていなかったので、それは無理なく。
常備していた卵とヨーグルトはちょうど切らしていたので、そのまま。
問題は、いま冷蔵庫に入っているチーズとバター。自分でパンを焼いていたので、普通のバターと食塩不使用バターと両方ありますよぉ。。こっそり実家の冷蔵庫に入れてくるか(爆
あー、でもベーコンとか卵とかってお弁当にも便利だからよく使ってたんですよねー。好きだからというより便利だから。ちゃんとこれに代わる便利屋さんを見つけなければ。
その4:うどん、そば、パスタ、パンは続けて食べない。全粒ものに切り替える。
いまあるパスタがなくなったら、次は全粒のを買おう。これもときどき食べていたから大丈夫。
パスタ以外は手に入りにくそうだから、自然と食べる回数が減るんだろうな。
麺類、パン、大好きだったんだけどな。マクロで美味しいものを見つけよう。
その5:豆乳は温めて飲むか料理に使う。
ひとり暮らし始めてから牛乳はほとんど買わない、筋金入りの豆乳党です。
マメ臭いのだーいすきっ。
よく利用するディスカウント店、マルサン有機豆乳無調整1000mlが197円。
冷蔵庫には常に2パック以上入ってます。。とにかく消費するのでストックしていないと心配で。
でも、どうやらガブガブ飲んではいけないらしい。。
特にそのまま(冷たいまま)飲んでは良くないとのこと。これからは温めて飲みます。
もともと冬の間は毎朝、温めた豆乳に味噌を溶いて飲んでました。甘くなってコクが出て美味しくて~(うっとり)。暖かくなっても冷え冷えでがぶ飲みは禁止ですな。
その6:野菜やその他の食材を買うときはなるべく質の良いものを選ぶ。
まぁ、「なるべく」というのがミソです(笑
でもいままでは厚揚げに膨張剤が使われてるなんて意識したこともなかったし、いちいち表示を見るようになっただけで発見の山。なるべく意識していいもの、安全なものを選ぶ。そのための勉強もしないとね。あとは経済的なところと折り合いもつけつつ。。
ふー、結構あるなぁ。でもできそう。ここまでは。(どうせガチガチにはやれないし。)
もともとアブラっこいものや甘いものは苦手。
焼肉、ラーメン、スナック菓子、清涼飲料の類にはまったく興味なしなので。
ちょっと心配なのは、エスニック大好き、スパイス大好きなところ。
シンガポールに住んでいたことがあるので、食の好みが東南アジアチックなんだな~。
あぁ、インドカレー作りのために集めたスパイスの行方は...?
と、いまのところ想像(&妄想)のみのはじめの一歩。
かなーりヨチヨチ歩きではありますが、明日から、なるべく、マシ、になるように!
Posted by いろは at 23:40│Comments(0)
│マクロビオティック